名入れ・別注品

シンフォニアテクノロジー 100周年ハンカチーフ

シンフォニアテクノロジー 100周年ハンカチーフ

  別注品  100周年事業記念品のハンカチーフ   宇宙、航空、プリンター、風力発電、産業機器等を世界に発信する伊勢のメーカー、シンフォニアテクノジー株式会社の100周年事業記念品のハンカチーフを承りました。 「おかげ手ぬぐい うまし国巡り」を元にシンフォニア様の伊勢製作所・豊橋製作所・鳥羽工場を中心に伊勢湾周辺の名所を掲載いたしました.   生地:伊勢木綿 染:伊勢型紙本染(捺染)

シンフォニアテクノロジー 100周年ハンカチーフ

  別注品  100周年事業記念品のハンカチーフ   宇宙、航空、プリンター、風力発電、産業機器等を世界に発信する伊勢のメーカー、シンフォニアテクノジー株式会社の100周年事業記念品のハンカチーフを承りました。 「おかげ手ぬぐい うまし国巡り」を元にシンフォニア様の伊勢製作所・豊橋製作所・鳥羽工場を中心に伊勢湾周辺の名所を掲載いたしました.   生地:伊勢木綿 染:伊勢型紙本染(捺染)

伊勢志摩サミット 手拭おしぼり

伊勢志摩サミット 手拭おしぼり

   名入れ 手拭おしぼり    伊勢志摩サミット 海外プレスツアーへのお土産として手拭おしぼりが採用されました。    生地:伊勢木綿 染:伊勢型紙本染 デザイン:伊勢とこわかや   企画:アドアメニティLLC 協賛・写真提供:株式会社藤波タオルサービス  

伊勢志摩サミット 手拭おしぼり

   名入れ 手拭おしぼり    伊勢志摩サミット 海外プレスツアーへのお土産として手拭おしぼりが採用されました。    生地:伊勢木綿 染:伊勢型紙本染 デザイン:伊勢とこわかや   企画:アドアメニティLLC 協賛・写真提供:株式会社藤波タオルサービス  

伊勢志摩サミット 安倍総理大臣夫人主催昼食会 ナフキン

伊勢志摩サミット 安倍総理大臣夫人主催昼食会 ナフキン

   別注品 リネンナフキン    伊勢志摩サミットにて安倍総理大臣夫人 主催の昼食会のナフキンを承りました。    生地:リネンサテン100%(51cm×51cm) 染:本染 手捺染 デザイン:伊勢型紙 四季の花木(イセノモン 四季の花木 )伊勢とこわかや   伊勢型紙:型名 四季の花木 桜・かきつばた・牡丹・松・竜胆・楓・菊・萩など四季折々の花木がデザインされた図案で昭和初期の頃の作品です。伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る国の伝統工芸品です。   生地:リネン100% 朱子(しゅす)織の艶やかな光沢としなやかさを持ち合わせた国内の工場で織られた清潔感あふれる生地で、京都の老舗料亭でも使われており、前回の北海道洞爺湖サミットでも用いられました。   染:本染 手捺染 捺染染めは1色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって、生地に1色づつ色を浸透させる製法です。その為、染料の浸透度合いを図る熟年の感が必要とされます。手捺染は注染に比べ、色落ちしにくく細かい柄や多色使いのものやデザイン性の高いものを表現できるのが特徴です。   色:瑠璃紺色 深い紫みの青色で、色名は瑠璃色がかった紺の意味。紺色の瑠璃のような色。ブッタの髪の色として表現される。江戸期の文献に「藍染ノ極濃ヲ云、特ニ瑠璃ノ如キヲルリコント云」と記され、藍で紺色程度に濃く染め、しかも紺色よりやや明るく派手に染めた藍染めと思われ、この色彩が明和の頃(江戸期)に男女の小袖に大流行しました。    

伊勢志摩サミット 安倍総理大臣夫人主催昼食会 ナフキン

   別注品 リネンナフキン    伊勢志摩サミットにて安倍総理大臣夫人 主催の昼食会のナフキンを承りました。    生地:リネンサテン100%(51cm×51cm) 染:本染 手捺染 デザイン:伊勢型紙 四季の花木(イセノモン 四季の花木 )伊勢とこわかや   伊勢型紙:型名 四季の花木 桜・かきつばた・牡丹・松・竜胆・楓・菊・萩など四季折々の花木がデザインされた図案で昭和初期の頃の作品です。伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る国の伝統工芸品です。   生地:リネン100% 朱子(しゅす)織の艶やかな光沢としなやかさを持ち合わせた国内の工場で織られた清潔感あふれる生地で、京都の老舗料亭でも使われており、前回の北海道洞爺湖サミットでも用いられました。   染:本染 手捺染 捺染染めは1色ごとに型を作り、色糊をへらで刷り込むことによって、生地に1色づつ色を浸透させる製法です。その為、染料の浸透度合いを図る熟年の感が必要とされます。手捺染は注染に比べ、色落ちしにくく細かい柄や多色使いのものやデザイン性の高いものを表現できるのが特徴です。   色:瑠璃紺色 深い紫みの青色で、色名は瑠璃色がかった紺の意味。紺色の瑠璃のような色。ブッタの髪の色として表現される。江戸期の文献に「藍染ノ極濃ヲ云、特ニ瑠璃ノ如キヲルリコント云」と記され、藍で紺色程度に濃く染め、しかも紺色よりやや明るく派手に染めた藍染めと思われ、この色彩が明和の頃(江戸期)に男女の小袖に大流行しました。