おしらせ

アナザー・キンキ企画展がスタート!!!

アナザー・キンキ企画展がスタート!!!

   三菱地所株式会社と株式会社中川政七商店が進めている、学生が本気で商売を学び実践する47都道府県地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」の第5回目の企画展「アナザー・キンキ」にて伊勢とこわかやの商品がお買い求めいただけます。   「アナザー・キンキ」では、滋賀県・奈良県・和歌山県出身の学生3名が自ら現地に足を運んでセレクトした地域産品約470点が店内を彩ります。    開催期間:2023年 4月 5日(水)~ 2023年 6月 4日(日) 営業時間:10:00-19:00 定休日:なし(隔月2日間、企画展入れ替え日のみ休業予定) 所在地:東京都千代田区大手町二丁目6番3号 TOKYO TORCH 銭瓶町ビルディング1階 ぜにがめプレイス  

アナザー・キンキ企画展がスタート!!!

   三菱地所株式会社と株式会社中川政七商店が進めている、学生が本気で商売を学び実践する47都道府県地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」の第5回目の企画展「アナザー・キンキ」にて伊勢とこわかやの商品がお買い求めいただけます。   「アナザー・キンキ」では、滋賀県・奈良県・和歌山県出身の学生3名が自ら現地に足を運んでセレクトした地域産品約470点が店内を彩ります。    開催期間:2023年 4月 5日(水)~ 2023年 6月 4日(日) 営業時間:10:00-19:00 定休日:なし(隔月2日間、企画展入れ替え日のみ休業予定) 所在地:東京都千代田区大手町二丁目6番3号 TOKYO TORCH 銭瓶町ビルディング1階 ぜにがめプレイス  

三重県×ミジュマルのコラボ商品!

三重県×ミジュマルのコラボ商品!

       伊勢とこわかやより、みえ応援ポケモン「ミジュマル」のご当地コラボ商品の松阪木綿のスタンプコレクトブック2柄、サコッシュ2柄の新商品が発売されます!! 「松阪木綿(松阪もめん)」の名で知られる天然藍染めの「御糸(みいと)織」は、洗練された縞模様のデザインが特徴の織物です。江戸時代に松阪商人が「松阪木綿」として販売し、多くの江戸っ子に好まれ購入されました。天然染料の独特の風合いや、使い続けるほどになじんでくる「松阪木綿」の魅力を、ぜひお楽しみください。   発売日:令和5年3月21日(火・春分の日)    発売場所:めおと横丁 伊勢とこわかや、鳥羽一番街 ミネルヴァ、伊勢百貨店 五豊美、おかげ横丁もめんや藍、日本橋 三重テラス    オンラインショップ: https://tokowakaya.com/collections/pokemon ※ネットショップでの販売は2023年12月までとなります。      ※松阪木綿は三重県の指定伝統工芸品で御絲織物株式会社(明和町)が製造しています。                        

三重県×ミジュマルのコラボ商品!

       伊勢とこわかやより、みえ応援ポケモン「ミジュマル」のご当地コラボ商品の松阪木綿のスタンプコレクトブック2柄、サコッシュ2柄の新商品が発売されます!! 「松阪木綿(松阪もめん)」の名で知られる天然藍染めの「御糸(みいと)織」は、洗練された縞模様のデザインが特徴の織物です。江戸時代に松阪商人が「松阪木綿」として販売し、多くの江戸っ子に好まれ購入されました。天然染料の独特の風合いや、使い続けるほどになじんでくる「松阪木綿」の魅力を、ぜひお楽しみください。   発売日:令和5年3月21日(火・春分の日)    発売場所:めおと横丁 伊勢とこわかや、鳥羽一番街 ミネルヴァ、伊勢百貨店 五豊美、おかげ横丁もめんや藍、日本橋 三重テラス    オンラインショップ: https://tokowakaya.com/collections/pokemon ※ネットショップでの販売は2023年12月までとなります。      ※松阪木綿は三重県の指定伝統工芸品で御絲織物株式会社(明和町)が製造しています。                        

中小機構主催の展示会に出展致します。

中小機構主催の展示会に出展致します。

  名 称:ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクション2023主 催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)期 間:2023年2月2日(木) ~ 2月3日(金)会 場:虎ノ門ヒルズ森タワー5階出展数:123社   企業の方向け 中小機構主催の展示会「ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクション2023」に出展致します。 全国津々浦々から厳選された、“次なるヒット商品”を集めた、雑貨、食品、観光の展示・商談会です!    

中小機構主催の展示会に出展致します。

  名 称:ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクション2023主 催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)期 間:2023年2月2日(木) ~ 2月3日(金)会 場:虎ノ門ヒルズ森タワー5階出展数:123社   企業の方向け 中小機構主催の展示会「ヒットをねらえ!地域のおすすめセレクション2023」に出展致します。 全国津々浦々から厳選された、“次なるヒット商品”を集めた、雑貨、食品、観光の展示・商談会です!    

イセノモン ぽち手ぬぐい

イセノモン ぽち手ぬぐい

    イセノモン ぽち手ぬぐい     手ぬぐいより使いやすいサイズ感、ハンカチとしてポケットに収まりやすい、お弁当包みとして使える、ランチョンマットして使える。いろいろ使える多用途なサイズ感の手ぬぐいです。 テッシュ代わりに薄くて柔らかい、繰り返し使える「イセノモンぽち手ぬぐい」。    伊勢志摩の販売店にて好評発売中、オンラインショップにも随時追加予定です。

イセノモン ぽち手ぬぐい

    イセノモン ぽち手ぬぐい     手ぬぐいより使いやすいサイズ感、ハンカチとしてポケットに収まりやすい、お弁当包みとして使える、ランチョンマットして使える。いろいろ使える多用途なサイズ感の手ぬぐいです。 テッシュ代わりに薄くて柔らかい、繰り返し使える「イセノモンぽち手ぬぐい」。    伊勢志摩の販売店にて好評発売中、オンラインショップにも随時追加予定です。

伊勢とこわかやの福袋

伊勢とこわかやの福袋

  2023新春福袋 伊勢とこわかやの福袋 発売のお知らせ         2023年も、伊勢とこわかやより 期間:2022年11月24日〜12月25日の間 三千円の福袋、八千円の福袋、ウィメンズ白シャツの福袋、メンズ白シャツの福袋、ワンプースの福袋をご用意いたしました。 令和5年1月1日に二見興玉神社へ代わりにお参り、おみくじと、無垢塩草 1体づつを各皆様の福袋に同梱いたします。        皆様にとって2023年が良い年になりますよう、喜んでいただける福袋をお届けします!           福袋オンラインショップ: https://tokowakaya.com/collections/fukubukuro   ※令和5年1月1日より順次発送いたします。※数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。※ネット予約福袋は、すべて予約受付販売となります。店舗受取りはできません。通常販売はございません。

伊勢とこわかやの福袋

  2023新春福袋 伊勢とこわかやの福袋 発売のお知らせ         2023年も、伊勢とこわかやより 期間:2022年11月24日〜12月25日の間 三千円の福袋、八千円の福袋、ウィメンズ白シャツの福袋、メンズ白シャツの福袋、ワンプースの福袋をご用意いたしました。 令和5年1月1日に二見興玉神社へ代わりにお参り、おみくじと、無垢塩草 1体づつを各皆様の福袋に同梱いたします。        皆様にとって2023年が良い年になりますよう、喜んでいただける福袋をお届けします!           福袋オンラインショップ: https://tokowakaya.com/collections/fukubukuro   ※令和5年1月1日より順次発送いたします。※数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。※ネット予約福袋は、すべて予約受付販売となります。店舗受取りはできません。通常販売はございません。

伊勢の白玉幣

伊勢の白玉幣

       令和4年1月1日から伊勢志摩の物産店にて発売、大変ご好評いただいている伊勢とこわかやの「お守り袋」のアップグレード版 「伊勢の白玉幣」(守祓袋)がこの度、伊勢志摩の物産店にて令和4年10月1日より発売され、 本日、令和4年11月1日より、めでたくオンラインストアでも発売されます。      神宮の外宮・内宮・月読宮・倭姫宮・月夜見宮・伊雑宮・滝原宮、猿田彦神社などの授与所で頒布されている小さな守祓札を入れているふくろで、白玉(しらたま)とは真珠の古からの呼び名で、幣(ぬさ)は精麻を用いております。 古来より真珠は、邪気を祓う持ち主を守ってくれる守護力を備える 精麻は、撫でることで罪や穢れを祓い清める、とてきました。   大切な方へのお伊勢参りのお宮笥(おみやげ)に、ご自身のお守りに   守祓袋 白玉幣:   https://tokowakaya.com/collections/omamoriFuku ro    

伊勢の白玉幣

       令和4年1月1日から伊勢志摩の物産店にて発売、大変ご好評いただいている伊勢とこわかやの「お守り袋」のアップグレード版 「伊勢の白玉幣」(守祓袋)がこの度、伊勢志摩の物産店にて令和4年10月1日より発売され、 本日、令和4年11月1日より、めでたくオンラインストアでも発売されます。      神宮の外宮・内宮・月読宮・倭姫宮・月夜見宮・伊雑宮・滝原宮、猿田彦神社などの授与所で頒布されている小さな守祓札を入れているふくろで、白玉(しらたま)とは真珠の古からの呼び名で、幣(ぬさ)は精麻を用いております。 古来より真珠は、邪気を祓う持ち主を守ってくれる守護力を備える 精麻は、撫でることで罪や穢れを祓い清める、とてきました。   大切な方へのお伊勢参りのお宮笥(おみやげ)に、ご自身のお守りに   守祓袋 白玉幣:   https://tokowakaya.com/collections/omamoriFuku ro