- トップ>
- 伊勢の特産品
伊勢の特産品
伊勢とこわかやにて取り扱う特産品をご紹介いたします。
御絲織みいとおり
伊勢神宮の成立時に内宮の五十鈴川のほとりに建てられた、神様の衣を織る機殿神社(成立 垂仁天皇25年・紀元前5年)が伊勢湾に面した宮川と櫛田川の堆積平野へ移され、周辺に絹と麻を織る技術集団が住み古代紡績の中心地となりました。文禄3年(西暦1594年)に中国・明より大和へ移植され根付いた綿が伊勢へ伝わり、平和が続く江戸時代に綿は急速に普及し、伊勢湾沿いに伊勢→松阪→香良洲→米津→白子→神戸(かんべ)と北方へ拡大しました。
神様の御衣を織る作業を奉織(ほうしょく)、使用する糸を御糸(みいと)と呼び、「御」は名詞に付いて尊敬の意を表し、古くは神・天皇に関するものに用いることが多く、御糸はこの地域の地名にもなっています。
御絲織物の所在する、櫛田川の右岸では今も伊勢神宮125社の所管社である神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)と神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)が鎮座し、神御衣祭を控えた5月と10月に神宮から神職が参向し、それぞれの八尋殿で奉織(御衣奉織行事)が行われます。奉織の前後には神御衣奉織始祭(かんみそほうしょくはじめさい)、神御衣奉織鎮謝祭(かんみそほうしょくちんしゃさい)が行われ、戦国時代に中断されながらも、この地域の神領民は今も機織の奉仕を行なっています。江戸時代にはこの地域で生産された木綿が伊勢商人の主力商品とされ、最盛期には1000軒もあった織屋さんは、現在は御絲織物株式会社ただ1軒となりましたが、今でも糸の藍染から織りまで一貫生産を行っています。
岩戸の塩いわとのしお
神饌など神々へのお供え物を御料(ごりょう)、そして御料を調達する場所や施設を御料地(ごりょうち)と呼びます。伊勢神宮 内宮から流れ出る清流 五十鈴川の三角州である二見では、神々に捧げられる神饌・お供え物である御塩(みしお)と御園(みその)の由緒ある御料地で、御塩づくりは神宮成立時に倭姫命により定められたと伝承にあり、今も清浄を旨とし、御塩と季節の野菜果物が自給自足されています。
二千年以上も遥か昔に倭姫命が諸国を巡幸し二見の地を訪れた際に、土地の神である佐見都日女命が倭姫命に堅塩を奉ったと伝承にあり、神宮の成立以前から塩づくりが行われてきた当地で、はるか大台ヶ原からの水脈をたどり湧き出る汽水域でくみ上げられた海水を登り窯の直火で、にがりまで時間をかけ、丁寧に焼きこんだ上質の自然海塩です。海水のみを原料にし、他の塩やにがり、固結防止のための添加物は一切使用せず、豊かな自然の恵みを活かした「岩戸の塩」は、人が本来必要としている海の栄養分をたっぷり含んだ、体にやさしい塩です。
伝統の品を用いたオリジナルの別注品(販売用)
記念品(お祭り、神社仏閣祭事、会社催事などのご用命は、伊勢とこわかやへお問い合わせください。