ハンカチーフ


  • イセノモン ハンカチーフ あじさい イセノモン ハンカチーフ あじさい

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ あじさい

    ■イセノモン ハンカチーフ/あじさい  生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな質感で、使うほどふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。

  • イセノモン ハンカチーフ 南天雀 イセノモン ハンカチーフ 南天雀

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 南天雀

    ■イセノモン ハンカチーフ/;南天雀  Nanten sparrow ふっくらとした可愛らしい雀は鳥の中でも群をつくり行動する事から豊作や繁栄の意味があります。 咳止めの薬としても使われる南天は、「難を転じて福となす」の語呂合わせから「難転」の縁起木とされます。     伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 十二生肖 イセノモン ハンカチーフ 十二生肖

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 十二生肖

    ■イセノモン ハンカチーフ/十二生肖 Twelve Chinese Zodiac 十二生肖 近年では簡略され十二支と呼ばれ、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし) 12種類の動物によって構成されています。 今年の干支を気にするかたは多いと思いますが、実は「えと」ではなく「かんし」と読むのが正しく、干支(かんし)とは、古代中国の陰陽五行説からなる時間の性質のとらえ方で、十干と十二支を組み合わせて作られています。   中生地は超長繊維綿を用いています。ハイグレードな綿の超長綿を用い、江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、糊で固め慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。洗ううちに糊が落ち、使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺 イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺

    イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 / flowers of each season pattern cotton handkerchief   昭和初期に製作された伊勢型紙で染め上げました。 伊勢型紙とは,友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統工芸品です。 菊、さくら、あやめ、笹などの草木の間を清流がさらさらと流れていく様子がうかがえます。 和紙を加工した型地紙に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたもので、型紙を作るには高度な技術と忍耐が必要です。 まさに、日本人のきめ細やかさや粘り強さの賜物です。    伊勢志摩サミット安部総理大臣夫人主催の昼食会に「四季の花木」の柄のナフキンが採用されました。   伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められたハンカチーフです。   本製品は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色 イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色

    イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし / Collection of treasures 宝尽くし 打ち出の小槌(うちでのこづち)・隠れ笠(かくれがさ)・隠れ蓑(かくれみの)・金嚢(きんのう)・七宝(しっぽう)・宝袋(たからぶくろ)・丁子(ちょうじ)・分胴(ふんどう)・ 宝珠(ほうじゅ)・宝鍵(ほうやく)・巻物(まきもの)など、おめでたい吉祥文様で平安期から親しまれ、当時の貴族に愛でられた和製宝物です。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル おめでたい イセノモン ウォッシュタオル おめでたい

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル おめでたい

    イセノモン ウォッシュタオル おめでたい /Auspicious fish   おめでたい お祝いやお祭りで馴染みの深い、縁起のよい魚「鯛」  鯛は、その名前との語呂合わせから「おめでたい」魚とされてきました。 神宮では神饌(しんせん)として用いられ、御贄所として伊勢湾の対岸、愛知県篠島では塩漬けの鯛が毎年決まった数だけ奉納される祭礼、おんべ鯛奉納祭が執り行われ、唐櫃(からひつ)に詰めた鯛を漁船に積み込み、神領民が船団を率いて伊勢を訪れて神宮へ鯛が奉納されます。起源は定かではないが1000年以上の歴史があるとされています。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱 イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱

    イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱 /Parantica sita and Hanabishi   アサギマダラと花菱 日本で唯一知られている、長距離の「渡り」をする蝶のアサギマダラ、私たちの地域でも飛来スポットがいくつかあります。蝶柄は長寿の象徴とされます。 花菱は、高貴、上品のシンボルで菱形は縄文土器より見られ、花を菱に模した模様は平安時代に公家の有識文様として親しまれてきました。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色 イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色

    イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 / Chrysanthemum and butterfly   菊花蝶  菊は、無病息災など長寿の象徴で、芳香から邪気払い、心身の安定などさまざまな意味合いがあります。蝶は幼虫から成虫に美しく姿を変えることから女性の美しさを表し、読み方から「長」という意味で長寿の意味も込められています。     イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青 イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青

    イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 / Chrysanthemum and butterfly   菊は、無病息災など長寿の象徴で、芳香から邪気払い、心身の安定などさまざまな意味合いがあります。蝶は幼虫から成虫に美しく姿を変えることから女性の美しさを表し、読み方から「長」という意味で長寿の意味も込められています。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 青海波 イセノモン ウォッシュタオル 青海波

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 青海波

    イセノモン ウォッシュタオル 青海波/ Wave pattern   青海波 青海波は打ち寄せる波の様にいつまでも穏やかな暮らしが続くようにという願いが込められています。    イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 花菱 イセノモン ウォッシュタオル 花菱

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 花菱

    イセノモン ウォッシュタオル 花菱/ Hanabishi   花菱 花菱は、高貴、上品のシンボルで菱形は縄文土器より見られ、花を菱に模した模様は平安時代に公家の有識文様として親しまれてきました。    イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし

    イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし / Collection of treasures 宝尽くし 打ち出の小槌(うちでのこづち)・隠れ笠(かくれがさ)・隠れ蓑(かくれみの)・金嚢(きんのう)・七宝(しっぽう)・宝袋(たからぶくろ)・丁子(ちょうじ)・分胴(ふんどう)・ 宝珠(ほうじゅ)・宝鍵(ほうやく)・巻物(まきもの)など、おめでたい吉祥文様で平安期から親しまれ、当時の貴族に愛でられた和製宝物です。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

まだアカウントを持っていませんか?
アカウントを作る