鈴鹿墨 臥龍梅

説明

鈴鹿墨 臥龍梅

 

 

油煙墨 書画作品用です。

伊勢とこわかやオリジナル、鈴鹿墨伝統工芸士による完全手作りの逸品です。

  

書道の神、学問の神として親しまれる菅原道眞公が九州の大宰府に左遷された際に神宮に冤罪が晴れることを祈願し、伊勢の神領へ植樹したと伝わる樹齢一千餘年と称せられる「臥龍梅」から命名いたしました。

 

 

 

平安時代初期の8世紀の発祥とも言われ、


墨では唯一国の伝統工芸品に指定されている鈴鹿墨

 



墨の香りや黒色の深み、上品で厚みがあり基線とにじみが調和した発墨は、


厳選された自然素材と100年以上変わらない技法と源材料、そして手作業から生み出されます。

 



墨の形になるまで、小さいもので40~50日、大きいものになると100日近くかかり、


表面に彩色を施し、自然乾燥で小さいもので半年から3年。


純松煙墨、油煙墨等の銘墨は、5~10年寝かせてようやく完成をむかえるため、生産量は限られます。

鈴鹿墨 臥龍梅

商品フォーム

¥4,400 In Tax

    • 配送先が日本国内に限り、お買い物商品の合計金額が5,000円以上の場合、送料は無料とさせていただきます。

    説明

    鈴鹿墨 臥龍梅

     

     

    油煙墨 書画作品用です。

    伊勢とこわかやオリジナル、鈴鹿墨伝統工芸士による完全手作りの逸品です。

      

    書道の神、学問の神として親しまれる菅原道眞公が九州の大宰府に左遷された際に神宮に冤罪が晴れることを祈願し、伊勢の神領へ植樹したと伝わる樹齢一千餘年と称せられる「臥龍梅」から命名いたしました。

     

     

     

    平安時代初期の8世紀の発祥とも言われ、


    墨では唯一国の伝統工芸品に指定されている鈴鹿墨

     



    墨の香りや黒色の深み、上品で厚みがあり基線とにじみが調和した発墨は、


    厳選された自然素材と100年以上変わらない技法と源材料、そして手作業から生み出されます。

     



    墨の形になるまで、小さいもので40~50日、大きいものになると100日近くかかり、


    表面に彩色を施し、自然乾燥で小さいもので半年から3年。


    純松煙墨、油煙墨等の銘墨は、5~10年寝かせてようやく完成をむかえるため、生産量は限られます。

    おすすめアイテム

    最近チェックしたアイテム

      まだアカウントを持っていませんか?
      アカウントを作る