説明
■おかげ手ぬぐい/本宮大社 Kumano hongutaisha
伊勢から熊野へ、
『おかげ参り』の流行した江戸の頃、旅人は江戸から歩いて伊勢参りを終えたのち、 熱心な旅人は伊勢田丸から白装束へ着替え、熊野古道伊勢路を歩き、 熊野三山へ向かいました。伊勢とこわかやでは、その到達点とも言える光景を手ぬぐいに謹製いたしました。
熊野三山の一つ、熊野本宮大社。 三山の中でも、特に古風ゆかしい雰囲気を漂わせています。 主祭神である家津美御子大神(ケツミミコノオオカミ)とは、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の別名で、神力の一つに「蘇生」があります。
熊野は魂がよみがえる「死と再生の地」として信仰され、単に生き返ることの意味だけでなく、「心の浄化」や「再生」、「新たな出発」なども意味し、再出発を熊野で誓う旅人が熊野を目指しました。
元来、古来より国家の安泰や平和を祈願し、国の守護を司る神聖な場所とされてきた伊勢の「神宮」に対して「本宮」は、庶民の一願成就の神様として老若男女の様々な願い叶えると平安時代以降には「蟻の熊野参拝」と呼ばれるほどに多くの旅人が熊野古道を歩いたと伝わります。
伊勢とこわかやの おかげ手ぬぐい 本宮大社は、千有余年の歴史を支える伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。

伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。

江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。
最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。
使うほどふんわり風合いが増していきます。
