商品
-
tokowakaya 伊勢木綿 巾着 蛙の宴会 ピンク
■伊勢木綿巾着/蛙の宴会ピンク 御朱印帳入れ、バックの中の小物や化粧品入れに イセノモン御朱印帳が入るサイズです。 ふんわりとした生地のため、大切なものを入れる用途にも使いやすく 旅先で増えた小物などの整理や、お宿で温泉へ行くときの物入れなどにもぴったりです。 伊勢とこわかやの伊勢木綿巾着は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られた、小巾(着物の反物)の生地を表層に丹精込めて謹製いたしました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥2,970
-
tokowakaya 伊勢木綿 巾着 車輪梅
■伊勢木綿巾着/梅車輪 御朱印帳入れ、バックの中の小物や化粧品入れに イセノモン御朱印帳が入るサイズです。 ふんわりとした生地のため、大切なものを入れる用途にも使いやすく 旅先で増えた小物などの整理や、お宿で温泉へ行くときの物入れなどにもぴったりです。 伊勢とこわかやの伊勢木綿巾着は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られた、小巾(着物の反物)の生地を表層に丹精込めて謹製いたしました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥2,970
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya 伊勢木綿巾着(いせしませんぐう旅)
■伊勢木綿巾着/いせしませんぐう旅 御朱印帳入れ、バックの中の小物や化粧品入れに イセノモン御朱印帳が入るサイズです。 旅先にて増えた小物などを整理するバックインバックに、お宿で温泉へ行くときの物入れに。 ふんわりした生地は大事なものを入れるのに最適です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿巾着は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られた小巾の生地(着物の反物の生地)を用いて丁寧にお作りさせていただいております。 昔懐かしい、シワになりにくい優しい触り心地で、使うほどふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄が出ますが、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しておりますので、ご注文完了後に商品が確保できない場合がございます。
¥2,970
-
tokowakaya 伊勢産ホワイトセージ
伊勢産ホワイトセージ / Salvia Apiana 伊勢とこわかや謹製、伊勢の地にて収穫されたホワイトセージです。 ホワイトセージは紫蘇科の植物で、強い浄化作用があり、穢れを払う神聖なハーブです。 その芳香はネガティブな感情を祓い、その場を清めます。癒し効果やリラクゼーション効果があり、ヨガ・瞑想の前の浄化、空間浄化、天然石の浄化など、幅広くお楽しみいただけます。 伊勢神宮で捧げられる神々へのお供え物、御料は清浄を旨とし伊勢二見の神宮御園、御塩浜などの御料地において自給自足されます。 四神相応、清浄な海、川、山、大道が揃った伊勢二見の農園にて栽培収穫されたホワイトセージの芳香を是非ご堪能ください。
¥1,320
-
tokowakaya 伊勢産ホワイトセージ
伊勢産ホワイトセージ(中) / Salvia Apiana 伊勢とこわかや謹製、伊勢の地にて収穫されたホワイトセージです。 ホワイトセージは紫蘇科の植物で、強い浄化作用があり、穢れを払う神聖なハーブです。 その芳香はネガティブな感情を祓い、その場を清めます。癒し効果やリラクゼーション効果があり、ヨガ・瞑想の前の浄化、空間浄化、天然石の浄化など、幅広くお楽しみいただけます。 伊勢神宮で捧げられる神々へのお供え物、御料は清浄を旨とし伊勢二見の神宮御園、御塩浜などの御料地において自給自足されます。 四神相応、清浄な海、川、山、大道が揃った伊勢二見の農園にて栽培収穫されたホワイトセージの芳香を是非ご堪能ください。
¥4,950
-
tokowakaya 伊勢産ホワイトセージ 麻のお香ブレンド
伊勢産ホワイトセージ 麻のお香ブレンド/ Salvia Apiana Hemp incense Blend 伊勢とこわかや謹製、伊勢の地にて収穫されたホワイトセージと麻の茎(精麻を削いだ殻)を粉末にしてブレンドしました。麻は古来より、神事において「祓いきよめ」を行う神聖な植物として伝えられてきました。 ホワイトセージは紫蘇科の植物で、強い浄化作用があり、穢れを払う神聖なハーブです。 その芳香はネガティブな感情を祓い、その場を清めます。癒し効果やリラクゼーション効果があり、ヨガ・瞑想の前の浄化、空間浄化、天然石の浄化など、幅広くお楽しみいただけます。 伊勢神宮で捧げられる神々へのお供え物、御料は清浄を旨とし伊勢二見の神宮御園、御塩浜などの御料地において自給自足されます。 四神相応、清浄な海、川、山、大道が揃った伊勢二見の農園にて栽培収穫されたホワイトセージの芳香を是非ご堪能ください。
¥1,980
-
tokowakaya 八枚あわせ ふきん
■八枚あわせ ふきん ざっくり織り上げた木綿を8枚あわせて縫い合わせたふきんです。 安心の無蛍光でキッチンや浴室に。 食器拭き、まな板拭き(特にヒノキなどの木製まな板)、曲げワッパ・シャンパングラスなどデリケートな食器拭きに。 浴用タオルやメイク落としなどに。
¥490
-
tokowakaya 奥伊勢の水 森の番人 20ℓ BLB
奥伊勢の水 森の番人 素材:湧水容量:20ℓ BIB (バッグインボックス) 硬度36、PH8.2、弱アルカリ性の軟水 伊勢の清き水、湧き水、無添加 奥伊勢の奥、大台ケ原からの水脈より湧き出た、清き水、ミネラルたっぷりの天然自然水です。
¥2,376
-
tokowakaya 岩戸の塩
岩戸の塩/ Iwato Sea Salt 素材:海塩容量:125g 神代から続く塩づくりの地で作られた海塩、無添加 伊勢 神前埼にて引き潮時に、はるか大台ヶ原からの水脈をたどり湧き出る汽水域でくみ上げられた海水を登り窯の直火で、にがりまで時間をかけ丁寧に焼きこんだ上質の海塩。 ミネラル補給・免疫力改善 朝、白湯に一つまみ・料理に・お酒のお供に。 禊ぎの地ならではの特産物、海塩「岩戸の塩」は海水のみを原料にし、他の塩やにがり、固結防止のための添加物は一切使用していない純国産自然海塩です。 薪で焚いた釜に海水を注ぎ、水気を飛ばすという原始的で大変な作業の末現れた塩の成分は、海水の含有量比とほぼ同じです。 海塩は日本最古の医学書「医心方」でも治療薬として記述され、海塩に含まれる多種のミネラルは、体が要求する塩分としては人工塩より好ましいと考えられています。 我が国では塩の専売法により1905年から、特に1972年〜1997年の間は純度の高い人工塩しか口にできず結果、現代病が蔓延しました。1998年以降に塩専売法は廃止されましたが、大量に生産される人工の精製塩に比べ自然塩は価格差があり、食品加工に用いられている塩の大半は現代でも人工塩です。
¥820
-
tokowakaya 岩戸の塩ようかん
岩戸の塩ようかん/ Iwato Sea Salt Yokan 素材:砂糖(国内製造)、小豆あん(北海道産)、水あめ、岩戸の塩、寒天容量:250g 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。 品質保持期間:3~4週間 神代から続く塩づくりの地で作られた海塩「岩戸の塩」を用いて、熟練の職人が厳選された上質な小豆に余分な添加物を加えず、じっくり練り上げています。小豆や砂糖などを炊き上げる際、灰汁取りを徹底することで、とてもなめらかな舌触りとなります。 すべての工程を職人の五感で作り上げた「本物の味」をお楽しみください。日本茶はもちろん、コーヒー、焼酎、日本酒とも良く合います。
¥855
-
蒼築舍 左官職人が考えた小さな野菜蔵
左官職人が考えた小さな野菜蔵 素材:土・藁スサ・藁縄・竹・しき藁・木材容量:18ℓ 日本左官の伝統的な土壁仕上げを施した小さな野菜蔵です。土のちからで野菜の美味しさを長持ちさせます。(土の中で育つ野菜などが常温保存可能です) 野菜蔵は野菜にとって最も快適な保存環境で美味しさを長持ちさてくれます。 日本の伝統的な建築様式のひとつに、「土蔵」というものがあります。この様式で作られた建物は土蔵造り・蔵造りなどと言われています。 蔵は米殻、酒、繭などの倉庫や保存庫や、保管庫、店舗などに利用されていました。土壁は空気中の水分が多いと吸収し、不足すると放出します。土壁に囲まれた空間は湿度が安定し、高温多湿の生活に快適な空間をもたらしてくれます。これは人だけでなく、土蔵に収納された調度品や紙類、衣類が傷まないのも調湿作用によるものです。左官職人で現代の名工の松木 憲司氏がその経験を活かし、土蔵を野菜庫に変身させたのが『小さな野菜蔵』です。
¥16,200
-
tokowakaya 御絲織 お参歩袋
■御絲織 お参歩袋 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya 御絲織 お参歩袋
■御絲織 お参歩袋 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya 御絲織 お参歩袋
■御絲織 お参歩袋 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya 御絲織 お参歩袋
■御絲織 お参歩袋 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya 御絲織 お守り袋
■御絲織 お守り袋 神宮の外宮・内宮・月読宮・倭姫宮・月夜見宮・伊雑宮・滝原宮、猿田彦神社などの授与所で頒布されている小さな守り札を入れる事ができるお守り袋です。 大切なものやお守りを入れて肌身離さず持ち歩くことができる、持つ人の心の拠り所となります。 大切な方へお伊勢参りのお宮笥(おみやげ)に、ご自身のお守りに。 ※守祓札は神宮・神社の授与所にお求めください。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※タッセルの色、天然石が変更になる場合が御座います。※柄の出方は生地の裁断により一点一点異なります。
¥1,980
-
tokowakaya 御絲織 お守り袋
■御絲織 お守り袋 神宮の外宮・内宮・月読宮・倭姫宮・月夜見宮・伊雑宮・滝原宮、猿田彦神社などの授与所で頒布されている小さな守り札を入れる事ができるお守り袋です。 大切なものやお守りを入れて肌身離さず持ち歩くことができる、持つ人の心の拠り所となります。 大切な方へお伊勢参りのお宮笥(おみやげ)に、ご自身のお守りに。 ※守祓札は神宮・神社の授与所にお求めください。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製いたしました。 御絲(みいと)織の位置する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からも守られ、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性達の間で、脈々と受け継がれてきました。 ※タッセルの色、天然石が変更になる場合が御座います。※柄の出方は生地の裁断により一点一点異なります。
¥1,980
-
tokowakaya 御絲織マスク ウィンドウペンチェック
御絲織マスク ウィンドウペンチェック 自然素材で爽やか楽々 伊勢とこわかやのマスク 藍染のマスクです。 一般的に藍染めは、殺菌作用や解毒作用のほか、抗ウイルス作用があるといわれていますが、医学的な裏付けがあるわけではありません。このほか消臭・保温効果、肌を守る紫外線防止効果があると言われます。 ・付属のゴムを自分のサイズに調整して使用できます。 ・繰り返し洗って使えます。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。 御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。
¥990
-
tokowakaya 御絲織マスク カメノゾキ
御絲織マスク カメノゾキ 自然素材で爽やか楽々 伊勢とこわかやのマスク 藍染のマスクです。 一般的に藍染めは、殺菌作用や解毒作用のほか、抗ウイルス作用があるといわれていますが、医学的な裏付けがあるわけではありません。このほか消臭・保温効果、肌を守る紫外線防止効果があると言われます。 ・付属のゴムを自分のサイズに調整して使用できます。 ・繰り返し洗って使えます。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。 御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。
¥990
-
tokowakaya 御絲織マスク グラフチェック
御絲織マスク グラフチェック 自然素材で爽やか楽々 伊勢とこわかやのマスク 藍染のマスクです。 一般的に藍染めは、殺菌作用や解毒作用のほか、抗ウイルス作用があるといわれていますが、医学的な裏付けがあるわけではありません。このほか消臭・保温効果、肌を守る紫外線防止効果があると言われます。 ・付属のゴムを自分のサイズに調整して使用できます。 ・繰り返し洗って使えます。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。 御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。
¥990
-
tokowakaya 御絲織マスク タータンチェック
御絲織マスク タータンチェック 自然素材で爽やか楽々 伊勢とこわかやのマスク 藍染のマスクです。 一般的に藍染めは、殺菌作用や解毒作用のほか、抗ウイルス作用があるといわれていますが、医学的な裏付けがあるわけではありません。このほか消臭・保温効果、肌を守る紫外線防止効果があると言われます。 ・付属のゴムを自分のサイズに調整して使用できます。 ・繰り返し洗って使えます。 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。 御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。
¥990