商品
-
tokowakaya イセノモン 手拭 二見の蛙
■イセノモン 手拭/二見の蛙 本商品の生地は今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)にて謹んで製造されております。 昔懐かしい、シワになりにくいので、使うほどふんわりとしていきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 宙格子
■イセノモン 手拭/宙格子Sorakoushi a space lattice 伊勢型紙で染められた模様の直線のない格子は宇宙には直線が無いことから「宙格子(そらこうし)」と名付けられました。新しく考案された模様のようで実は古い型紙を用いて染め上げています。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,650
-
tokowakaya イセノモン 手拭 松葉に梅
■イセノモン 手拭/松葉に梅 梅と松葉が連続する文様です。松葉は2つの葉が離れないことから夫婦友愛を表します。梅は厳しい冬を耐え忍び、春一番に美しい姿を見せてくれる梅の花。「忍耐力」や「美」を表す、美しくも力強い柄です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,650
-
tokowakaya イセノモン 手拭 海のカエル
■イセノモン手拭/海のカエル 本商品の生地は今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)にて謹んで製造されております。 昔懐かしい、シワになりにくい手触りで、使うほどふんわりとしていきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 籠目海森
■イセノモン 手拭/籠目海森 Kagome Umi Mori 籠目文様とは、六角形と三角形を隙間なく連続的につなげた文様で、海と森のつながりをイメージした模様を配置し、正倉院に見られる牡丹の宝相華文様を伊勢型紙彫刻の技法により表現いたしました。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,650
-
tokowakaya イセノモン 手拭 羊歯格子
■イセノモン 手拭 羊歯格子/ Fern lattice しめ飾りに付けるウラジロ科のシダは裏が白いことから、「心の潔白さ」と「白髪になるまで長生きする」など古くから吉祥植物として親しまれてきました。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 花菱
イセノモン 手拭 花菱/ Hanabishi 花菱 花菱は、高貴、上品のシンボルで菱形は縄文土器より見られ、花を菱に模した模様は平安時代に公家の有識文様として親しまれてきました。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 菊と七宝
イセノモン 手拭 菊と七宝 / Chrysanthemum and seven treasures 七宝(しつぽう)は、円形が永遠に連鎖して繋がる柄で、夫婦円満や調和、ご縁などの願いが込められた模様です。 菊は放射線状に整っているため 太陽になぞられ不老不死・延命長寿・無病息災・邪気払いの基本的な意味があります。また、万物生成の根元、精神・気力の充実・安定・気高さ・落ち着きなどの意味にも解釈されています。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 菊と桜
■イセノモン 手拭/菊と桜 Chrysanthemum and cherry blossom 桜は平安時代に貴族たちに様々な分野で愛用され始めました。桜の花の華やかな美しさとともに、散り際の潔さが日本人の美意識と結びつき様々な桜模様が考案され、その中でも五弁の花びらをシンプルに表した小桜模様は「花は桜木」の気風を尊ぶ武士たちに好まれ、甲冑などに多用されました。庶民の間で用いられる様になったのは江戸時代に入ってからと言われています。 菊は放射線状に整っているため 太陽になぞられ不老不死・延命長寿・無病息災・邪気払いの基本的な意味があります。また、万物生成の根元、精神・気力の充実・安定・気高さ・落ち着きなどの意味にも解釈されています。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,650
-
tokowakaya イセノモン 手拭 菊唐草
■イセノモン 手拭 菊唐草/ Chrysanthemum and arabesque 菊は、古くから高貴な模様とされメソポタミアや古代エジプトから見られ、ツルを伸ばし続ける唐草は永遠を表します。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 華夢
イセノモン 手拭 華夢 / Flower dream 春に咲く桜、夏の橘、秋の菊、冬の梅 が伊勢型紙 彫刻の様式によって一枚に表現され、四季の花が同時に咲いていることから花の夢、華夢と名付けられました。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 蛙の宴会
■イセノモン 手拭い/蛙の宴会 本商品の生地は今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)にて謹んで製造されております。 昔懐かしい、シワになりにくい手触りで、使うほどふんわりとしていきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 手拭 車輪梅
■イセノモン 手拭/車輪梅 本商品の生地は今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)にて謹んで製造されております。 昔懐かしい、シワになりにくいので、使うほどふんわりとしていきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 二見カエル
■イセノモン あづま袋/二見カエル 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用いて、日本独自の染色工法本染にて染色した生地であづま袋を謹んで作成いたしました。 御朱印帳入れをはじめ、お弁当包み、バッグインバッグ、お買い物袋にも最適。 旅先での衣類を1泊ごとに整理するにも便利です。 伊勢とこわかやのイセノモンあづま袋は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧にお作りしております。 どこか懐かしく、シワになりにくい手触りで使うほどふんわり感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 勾玉
あづま袋 勾玉 / Magatama pattern Azuma Bag 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地であづま袋を謹製いたしました。 御朱印帳入れに、お弁当包みに、Bag in bagに、軽めのお買い物袋に 旅先での衣類を1泊分ごとに整理するのに便利です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 松葉に梅
あづま袋 松葉に梅 / Pine needle and ume pattern Azuma Bag 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地であづま袋を謹製いたしました。 御朱印帳入れに、お弁当包みに、Bag in bagに、軽めのお買い物袋に 旅先での衣類を1泊分ごとに整理するのに便利です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿のあづま袋は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 海のかえる
■イセノモン あづま袋/海のかえる 御朱印帳入れをはじめ、お弁当包み、バッグインバッグ、お買い物袋にも最適。旅先での衣類を1泊ごとに整理するにも便利です。 伊勢とこわかやのイセノモンあづま袋は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧にお作りさせていただいております。 懐かしい、シワになりにくい手触りで、使うほどふっくらとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 籠目海森
あづま袋 籠目海森 / Kagome pattern Azuma Bag 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地であづま袋を謹製いたしました。 御朱印帳入れに、お弁当包みに、Bag in bagに、軽めのお買い物袋に 旅先での衣類を1泊分ごとに整理するのに便利です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿のあづま袋は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 自由の庭
■イセノモン あづま袋/自由の庭 御朱印帳入れをはじめ、お弁当包み、バッグインバッグ、お買い物袋にも最適。旅先での衣類を1泊ごとに整理するにも便利です。 伊勢とこわかやのイセノモンあづま袋は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られ、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧にお作りしております。 昔懐かしい、シワになりにくい柔らかな使い心地。使うほどにふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 菊と桜
あづま袋 菊と桜 / Chrysanthemum and cherry blossom pattern Azuma Bag 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地であづま袋を謹製いたしました。 御朱印帳入れに、お弁当包みに、Bag in bagに、軽めのお買い物袋に 旅先での衣類を1泊分ごとに整理するのに便利です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿のあづま袋は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン あづま袋 華夢
あづま袋 華夢 / Hanayume pattern Azuma Bag 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地であづま袋を謹製いたしました。 御朱印帳入れに、お弁当包みに、Bag in bagに、軽めのお買い物袋に 旅先での衣類を1泊分ごとに整理するのに便利です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿のあづま袋は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,310
-
tokowakaya イセノモン お参歩袋 車輪梅
■イセノモンお参歩袋/車輪梅 昔ながらの伊勢木綿の生地を表装に丹精を込めて伊勢にて謹んで製作させていただきました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 イセノモン御朱印帳が2冊入るサイズです。 イセノモン ベビースタイとセットでご出産祝いなどに 伊勢とこわかやの伊勢木綿巾着は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくい柔らかな触り心地で使うほどにふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya イセノモン お参歩袋 (パズル)
■イセノモンのお散歩バッグ/パズル 昔ながらの伊勢木綿の生地を表装に丹精を込めて伊勢にて謹んで製作させていただきました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 イセノモン御朱印帳が2冊入るサイズです。 イセノモン ベビースタイとセットでご出産祝いなどに 伝統の織布「伊勢木綿」。最高級の綿を一本に撚り、意識して織り上げられる。 そのための通気性、調湿性を不思議に思い、シワになりにくい風合い。使うほどふんわりとした風合いが増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575
-
tokowakaya イセノモン お参歩袋(あじさい)
■イセノモンお参歩袋/あじさい 昔ながらの伊勢木綿の生地を表装に丹精を込めて伊勢にて謹んで製作させていただきました。 御朱印帳とお賽銭、手拭を収納して、お参りの袋として、数珠やお線香を収納したり、文庫本・新書版などブックポーチとして、化粧ポーチ、お茶のお稽古袋など、幅広くご活用いただけます。 イセノモン御朱印帳が2冊入るサイズです。 イセノモン ベビースタイとセットでご出産祝いなどに 今は生産していない自動織機でゆっくり織られた小巾(生地着物の反物の巾着)を用いて、丁寧にお作りさせていただいております。 昔懐かしい、シワになりにくく滑らかな質感。使うほどにふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※裏生地が変更になる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。
¥3,575