商品


  • イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱 イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱

    イセノモン ウォッシュタオル アサギマダラと花菱 /Parantica sita and Hanabishi   アサギマダラと花菱 日本で唯一知られている、長距離の「渡り」をする蝶のアサギマダラ、私たちの地域でも飛来スポットがいくつかあります。蝶柄は長寿の象徴とされます。 花菱は、高貴、上品のシンボルで菱形は縄文土器より見られ、花を菱に模した模様は平安時代に公家の有識文様として親しまれてきました。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし

    イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし / Collection of treasures 宝尽くし 打ち出の小槌(うちでのこづち)・隠れ笠(かくれがさ)・隠れ蓑(かくれみの)・金嚢(きんのう)・七宝(しっぽう)・宝袋(たからぶくろ)・丁子(ちょうじ)・分胴(ふんどう)・ 宝珠(ほうじゅ)・宝鍵(ほうやく)・巻物(まきもの)など、おめでたい吉祥文様で平安期から親しまれ、当時の貴族に愛でられた和製宝物です。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色 イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし オレンジ色

    イセノモン ウォッシュタオル 宝尽くし / Collection of treasures 宝尽くし 打ち出の小槌(うちでのこづち)・隠れ笠(かくれがさ)・隠れ蓑(かくれみの)・金嚢(きんのう)・七宝(しっぽう)・宝袋(たからぶくろ)・丁子(ちょうじ)・分胴(ふんどう)・ 宝珠(ほうじゅ)・宝鍵(ほうやく)・巻物(まきもの)など、おめでたい吉祥文様で平安期から親しまれ、当時の貴族に愛でられた和製宝物です。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 花菱 イセノモン ウォッシュタオル 花菱

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 花菱

    イセノモン ウォッシュタオル 花菱/ Hanabishi   花菱 花菱は、高貴、上品のシンボルで菱形は縄文土器より見られ、花を菱に模した模様は平安時代に公家の有識文様として親しまれてきました。    イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色 イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 エンジ色

    イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 / Chrysanthemum and butterfly   菊花蝶  菊は、無病息災など長寿の象徴で、芳香から邪気払い、心身の安定などさまざまな意味合いがあります。蝶は幼虫から成虫に美しく姿を変えることから女性の美しさを表し、読み方から「長」という意味で長寿の意味も込められています。     イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青 イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 青

    イセノモン ウォッシュタオル 菊花蝶 / Chrysanthemum and butterfly   菊は、無病息災など長寿の象徴で、芳香から邪気払い、心身の安定などさまざまな意味合いがあります。蝶は幼虫から成虫に美しく姿を変えることから女性の美しさを表し、読み方から「長」という意味で長寿の意味も込められています。      イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ウォッシュタオル 青海波 イセノモン ウォッシュタオル 青海波

    tokowakaya イセノモン ウォッシュタオル 青海波

    イセノモン ウォッシュタオル 青海波/ Wave pattern   青海波 青海波は打ち寄せる波の様にいつまでも穏やかな暮らしが続くようにという願いが込められています。    イセノモン ウォッシュタオル ハンカチサイズの綿100%のタオルで肌触り良くほどよいボリュームが有りながら肌触りがとても良く、絞りやすくて乾きも早いのが特徴です。柄はおぼろ染にて染色、独特の染色方法で、上糸を着色する事なく地糸のみを染色し、柄がおぼろ月の如くおぼろげに見える染色です。  

  • イセノモン ハンカチーフ あじさい イセノモン ハンカチーフ あじさい

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ あじさい

    ■イセノモン ハンカチーフ/あじさい  生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな質感で、使うほどふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。

  • イセノモン ハンカチーフ カエルの宴会 イセノモン ハンカチーフ カエルの宴会

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ カエルの宴会

    ■イセノモン ハンカチーフ/カエルの宴会 今は生産していない小巾の自動織機でゆっくりと織り、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな手触り。使うほどふんわりとした質感が増していきます。 ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。  

  • イセノモン ハンカチーフ セーマン・ドーマン

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ セーマン・ドーマン

    イセノモン ハンカチーフ セーマン・ドーマン / Seman Dorman pattern cotton handkerchief   海女たちが恐れる海の代表的な魔物「トモカズキ」。 海女と同じ格好をした亡霊のようなもので、潜っているとそばで同じように作業をし、深い場所に誘ってきたり、アワビを差し出してきて、それを受け取ると命を取られると言われています。 三重県志摩地方(現 鳥羽市と志摩市)の海女達は、このような海の魔物との遭遇や、竜宮に引き込まれるのを防ぐためにセーマンドーマンといわれる魔除けを身につけています。 星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)を頭に巻く手ぬぐいや襦袢などに貝紫色(巻貝から抽出した液体を化学反応させたもの)で描く、 または黒糸で刺繍したり、アワビを採るための道具に彫刻したり、海女の用具全般に記されます。 海女たちの口伝によれば、星形は一筆書きで、始めも終わりもないことから魔物の入り込む余地がなく、元の位置に戻ることから『無事に戻ってこれるように』との祈りを込めたといわれています。 また、格子は多くの目で魔物を見張るといわれています。 セーマンは安部清明、ドーマンはそのライバル、蘆屋道満からとったものといわれ、 2人とも平安期の陰陽師で、各地に2人にちなんだ伝説が残され、安部清明は二見の松下社など伊勢志摩で勧進を行っています。    伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められたハンカチーフです。   伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ ローズヒップ  イセノモン ハンカチーフ ローズヒップ 

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ ローズヒップ 

    ■イセノモン ハンカチーフ/ローズヒップ 生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな手触り。 使うほどふんわりとした質感が増していきます。  ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。

  • イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 ピンク

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 ピンク

    イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 / Ryujin pattern cotton handkerchief   伊勢市にある日本最古の厄除観音「松尾観音寺」に伝わる龍神伝説をモチーフにデザインされたハンカチです。 今から約600年前の応永10年5月4日、松尾観音寺の本堂が大火事に見舞われた際に、本堂の裏に存在する2つの池(二ツ池)から、それぞれ雄と雌の龍神が現れ、観音様をお守りになったと伝承され、このことから毎月末には僧侶が龍神の好物という酒と卵を供え、厄除けの寺院として伊勢市及びその周辺地域の住民に親しまれています。    伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 青

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 青

    イセノモン ハンカチーフ 二ツ池の龍神 / Ryujin pattern cotton handkerchief   伊勢市にある日本最古の厄除観音「松尾観音寺」に伝わる龍神伝説をモチーフにデザインされたハンカチです。 今から約600年前の応永10年5月4日、松尾観音寺の本堂が大火事に見舞われた際に、本堂の裏に存在する2つの池(二ツ池)から、それぞれ雄と雌の龍神が現れ、観音様をお守りになったと伝承され、このことから毎月末には僧侶が龍神の好物という酒と卵を供え、厄除けの寺院として伊勢市及びその周辺地域の住民に親しまれています。         伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 二見蛙 イセノモン ハンカチーフ 二見蛙

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 二見蛙

    ■イセノモン ハンカチーフ/二見蛙 生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな手触り。 使うほどふんわりとした質感が増していきます。  ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。  

  • イセノモン ハンカチーフ 勾玉 イセノモン ハンカチーフ 勾玉

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 勾玉

    ■イセノモン ハンカチーフ/勾玉 本製品は、千有余年の歴史を支えられた伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染め手拭いです。    伊勢型紙とは千有余年の歴史を目指す伝統工芸品で和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀、図柄を意識したものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。   生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかなローション。使うほどふんわりとした質感が増していきます。  ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。

  • イセノモン ハンカチーフ 十二生肖 イセノモン ハンカチーフ 十二生肖

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 十二生肖

    ■イセノモン ハンカチーフ/十二生肖 Twelve Chinese Zodiac 十二生肖 近年では簡略され十二支と呼ばれ、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし) 12種類の動物によって構成されています。 今年の干支を気にするかたは多いと思いますが、実は「えと」ではなく「かんし」と読むのが正しく、干支(かんし)とは、古代中国の陰陽五行説からなる時間の性質のとらえ方で、十干と十二支を組み合わせて作られています。   中生地は超長繊維綿を用いています。ハイグレードな綿の超長綿を用い、江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、糊で固め慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。洗ううちに糊が落ち、使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 千鳥和

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 千鳥和

    ■イセノモン ハンカチーフ/千鳥和  Plover pattern cotton handkerchief 互いに相手を大切にし協力し合う関係、調和のとれていることを「和」と表します。 また「輪」にも人との繋がりという意味が込められいています。 暖かい太陽の下に「わ」になり遊ぶ千鳥の姿。心が和むデザインに仕上がりました。 伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。   伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。   江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。  

  • イセノモン ハンカチーフ 千鳥飛

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 千鳥飛

    イセノモン ハンカチーフ 白千鳥 / Kentish plover pattern cotton handkerchief   コロンとした姿で可愛らしい千鳥ですが、風の強い日の伊勢の海を一生懸命に飛ぶ姿は、とても逞しく豪快です。 縁起の良い鳥として遠い昔から親しまれ、和歌などにも多くその名が残っています。    伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 南天雀 イセノモン ハンカチーフ 南天雀

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 南天雀

    ■イセノモン ハンカチーフ/;南天雀  Nanten sparrow ふっくらとした可愛らしい雀は鳥の中でも群をつくり行動する事から豊作や繁栄の意味があります。 咳止めの薬としても使われる南天は、「難を転じて福となす」の語呂合わせから「難転」の縁起木とされます。     伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 小豆色 イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 小豆色

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 小豆色

    イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 / flowers of each season pattern cotton handkerchief   昭和初期に製作された伊勢型紙で染め上げました。 伊勢型紙とは,友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統工芸品です。 菊、さくら、あやめ、笹などの草木の間を清流がさらさらと流れていく様子がうかがえます。 和紙を加工した型地紙に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたもので、型紙を作るには高度な技術と忍耐が必要です。 まさに、日本人のきめ細やかさや粘り強さの賜物です。    伊勢志摩サミット安部総理大臣夫人主催の昼食会に「四季の花木」の柄のナフキンが採用されました。   伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められたハンカチーフです。   本製品は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺 イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 紺

    イセノモン ハンカチーフ 四季の花木 / flowers of each season pattern cotton handkerchief   昭和初期に製作された伊勢型紙で染め上げました。 伊勢型紙とは,友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統工芸品です。 菊、さくら、あやめ、笹などの草木の間を清流がさらさらと流れていく様子がうかがえます。 和紙を加工した型地紙に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたもので、型紙を作るには高度な技術と忍耐が必要です。 まさに、日本人のきめ細やかさや粘り強さの賜物です。    伊勢志摩サミット安部総理大臣夫人主催の昼食会に「四季の花木」の柄のナフキンが採用されました。   伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められたハンカチーフです。   本製品は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 墨流し格子

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 墨流し格子

    イセノモン ハンカチーフ 墨流し格子 / Marbling print  pattern cotton handkerchief   墨流し(すみながし) 墨汁や顔料を水面に浮かべ、これを吹きかけたり、かき混ぜたりして複雑な波紋状の文様を作り、これを布に移して染める模様染めの一種です。 平安時代から、色紙や短冊などの料紙装飾として行われ、江戸時代に越前武生に伝わったため、越前墨流しの名があります。 現代では趣味性の強いものとして珍重されています。   伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン ハンカチーフ 海のかえる イセノモン ハンカチーフ 海のかえる

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 海のかえる

    ■イセノモン ハンカチーフ/海のかえる 生地は、今は生産していない小巾の自動織機でゆっくり織られて、小巾の生地(着物の反物の巾着)で丁寧に作られています。 昔懐かしい、シワになりにくくなめらかな質感。使うほどふんわりとした質感が増していきます。  ※絵柄の出方が、画像の商品と異なる場合がございます。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有しており、ご注文完了後に商品を確保できない場合がございます。その際、改めてキャンセルのメールをお送りいたします。何卒ご了承いただけますと幸いです。

  • イセノモン ハンカチーフ 白千鳥

    tokowakaya イセノモン ハンカチーフ 白千鳥

    イセノモン ハンカチーフ 白千鳥 / Kentish plover pattern cotton handkerchief   三重県の県鳥に指定されている白千鳥。 コロンとした小さな体に大きな目が可愛らしく愛嬌があります。 伊勢の海を群れになり飛ぶ姿をイメージしました。   伊勢とこわかやの伊勢木綿のハンカチーフは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    


まだアカウントを持っていませんか?
アカウントを作る