御朱印帳


  • イセノモン 御集印帖 松葉に梅 イセノモン 御集印帖 松葉に梅

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 松葉に梅

    イセノモン 御集印帖 松葉に梅 /Pine needle and ume pattern goshuin book   昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン 御集印帖 菊花蝶 イセノモン 御集印帖 菊花蝶

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 菊花蝶

    イセノモン 御集印帖 菊花蝶 /goshuin book   昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン 御集印帖 墨流し格子 イセノモン 御集印帖 墨流し格子

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 墨流し格子

    イセノモン 御集印帖 墨流し格子     昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン 御集印帖 菊と桜 イセノモン 御集印帖 菊と桜

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 菊と桜

    イセノモン 御集印帖 菊と桜 /goshuin book   昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    本製品は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • イセノモン 御集印帖 華夢 イセノモン 御集印帖 華夢

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 華夢

    イセノモン 御集印帖 華夢 /goshuin book   昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ

    tokowakaya oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ

    oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • oisesan ご集印帳 カスケード・ストライプ oisesan ご集印帳 カスケード・ストライプ

    tokowakaya oisesan ご集印帳 カスケード・ストライプ

    oisesan ご集印帳 カスケード・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • イセノモン 御集印帖 菊唐草 金 イセノモン 御集印帖 菊唐草 金

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 菊唐草 金

    イセノモン 御集印帖 菊唐草 金 /Chrysanthemum and arabesque pattern goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。      

  • イセノモン 御集印帖 羊歯菱(シダビシ) 金 イセノモン 御集印帖 羊歯菱(シダビシ) 金

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 羊歯菱(シダビシ) 金

    イセノモン 御集印帖 羊歯菱(シダビシ) 金 / fern pattern goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。    

  • イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金 イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金

    イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金 /Peony and butterfly pattern goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。      

  • イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金と淡黄色 イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金と淡黄色

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金と淡黄色

    イセノモン 御集印帖 牡丹と蝶 金と淡黄色 /Peony and butterfly pattern goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。      

  • イセノモン 御集印帖 松毬(ペイズリー) 金 イセノモン 御集印帖 松毬(ペイズリー) 金

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 松毬(ペイズリー) 金

    イセノモン 御集印帖 松毬(ペイズリー) 金 / Paisley pattern goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。    

  • イセノモン 御集印帖 花菱と菊七宝 金 イセノモン 御集印帖 花菱と菊七宝 金

    tokowakaya イセノモン 御集印帖 花菱と菊七宝 金

    イセノモン 御集印帖  花菱と菊七宝 金 /  goshuin book   表地の素材は綿麻生地、さらりとした綿麻生地に金線が映える生地を表装に丹精込めて伊勢の神領で奉製いたしました。金線の柄は手捺染の熟練職人が手で染め上げております。    伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    神道では麻は穢れを払い去る力を持つ繊維とされ、お祭りやご神事に用いらて来ました。  

  • oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ淡藍 oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ淡藍

    tokowakaya oisesan ご集印帳 オルターネート・ストライプ淡藍

    oisesan ご集印帳  オルターネート・ストライプ淡藍   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • イセノモン 御集印帖 イセノモン 御集印帖

    tokowakaya イセノモン 御集印帖

    イセノモン  御朱印帖 菊と七宝 /goshuin book   昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き    伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。       伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。     江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。    

  • oisesan 御集印帳  マドラス・ストライプ oisesan 御集印帳  マドラス・ストライプ

    tokowakaya oisesan 御集印帳  マドラス・ストライプ

    oisesan 御集印帳  マドラス・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • oisesan ご集印帳 ギンガム oisesan ご集印帳 ギンガム

    tokowakaya oisesan ご集印帳 ギンガム

    oisesan ご集印帳 ギンガム   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • oisesan ご集印帳 マルチ・ストライプ oisesan ご集印帳 マルチ・ストライプ

    tokowakaya oisesan ご集印帳 マルチ・ストライプ

    oisesan ご集印帳 マルチ・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • oisesan ご集印帳 オンブレ・ストライプ oisesan ご集印帳 オンブレ・ストライプ

    tokowakaya oisesan ご集印帳 オンブレ・ストライプ

    oisesan ご集印帳 オンブレ・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • oisesan ご集印帳 チョーク・ストライプ oisesan ご集印帳 チョーク・ストライプ

    tokowakaya oisesan ご集印帳 チョーク・ストライプ

    oisesan ご集印帳 チョーク・ストライプ   伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。   御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。   藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。  

  • 令和3年2月27日・28日 ご朱印帳のワークショップ 令和3年2月27日・28日 ご朱印帳のワークショップ

    伊勢とこわかや 令和3年2月27日・28日 ご朱印帳のワークショップ

    オリジナルご朱印帳をつくろう 体験キット   伊勢とこわかやの伊勢型紙で染めた伊勢木綿の生地を表層にして御朱印帳を作ります。自分で好みの生地をオモテ表紙とウラ表紙の2枚を選んで世界に一つ、自分だけのオリジナル御朱印帳が出来ます。   2月27日・2月28日は近鉄百貨店5階から催事場参加、お家からオンライン参加の同時進行にて開催いたします。   ○ 体験キット内容○  ・オモテ表紙とウラ表紙用の生地 各1枚 ・表紙用厚紙 2枚 ・蛇腹本体 1冊 ・表紙切り取り用型(厚紙枠) 1枚 ・糊 1個 ・おかげ参り本(伊勢お参りスポットガイド本) 1冊       お選び頂き、お送りする生地のサイズは約35cm×22.5cmを2枚、切り取り用の型も付属します。表層の仕上がりサイズは約15.8cm×11.5cmです。          ご購入の皆様へ:事前にご用意いただくもの   ≪ 近鉄百貨店の催事場で参加の方≫ ・体験キット( 開催日の6日前までに当ページより購入を済ませ、発送いたします。当日は持参ください。)   ≪お家(Zoom)で参加の方≫ ・体験キット(開催日の6日前までに当ページより購入を済ませてください。) ・筆(絵の具用) ・ハサミ ・ボールペン   3つの事業所が“新しい形”でおこなうワークショップです。5階催事場でワークショップに参加されている方を、ZOOMでリアルタイム配信。催事場に来られない方も、オンラインで自宅からこのワークショップにご参加いただけます。なお、5階催事場でのワークショップ開催は、講師・参加者様のマスクの着用、手指消毒・換気の徹底など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い安心・安全に開催致します。   ◎無印良品 イベント情報 https://www.muji.com/jp/ja/shop/046609/articles/events-and-areainfo/events/665056

  • 令和3年5月1日 ご朱印帳のワークショップ 令和3年5月1日 ご朱印帳のワークショップ

    伊勢とこわかや 令和3年5月1日 ご朱印帳のワークショップ

    オリジナルご朱印帳をつくろう 体験キット   伊勢とこわかやの伊勢型紙で染めた伊勢木綿の生地を表層にして御朱印帳を作ります。自分で好みの生地をオモテ表紙とウラ表紙の2枚を選んで世界に一つ、自分だけのオリジナル御朱印帳が出来ます。   5月1日 土曜日 10時30分より 45分程 お家からオンライン参加にて開催いたします。   ○ 体験キット内容○  ・オモテ表紙とウラ表紙用の生地 各1枚 ・表紙用厚紙 2枚 ・蛇腹本体 1冊 ・表紙切り取り用型(厚紙枠) 1枚 ・糊 1個 ・おかげ参り本(伊勢お参りスポットガイド本) 1冊       お選び頂き、お送りする生地のサイズは約35cm×22.5cmを2枚、切り取り用の型も付属します。表層の仕上がりサイズは約15.8cm×11.5cmです。          ご購入の皆様へ:事前にご用意いただくもの    ≪お家(Zoom)で参加の方≫ ・体験キット(開催日の3日前までに当ページより購入を済ませてください。) ・筆(絵の具用) ・ハサミ ・ボールペン    

まだアカウントを持っていませんか?
アカウントを作る