おすすめ
-
tokowakaya oisesan white shirt mens
oisesan white shirt 伊勢とこわかやの伊勢木綿シャツ、お伊勢さんのお土産物で人気のお伊勢さんシャツです。上質の綿を撚り、今も現役の100年程前の小幅の織り機で1日1反(13m)ゆっくり織りあげられた生地を「和さらし」製法によって4日間、釜で煮詰め生地を白くし、繊維をいためず、肌触りの良いシャツが出来上がりました。 縫製は巻き伏せ本縫いです。 ボタンは白蝶貝、職人の手で一つ一つ加工された輝きは真珠の輝きのようです。 あなたの日常に、職人のこだわりと機能美を合わせもつ、どこか懐かしい肌触りのシャツをお届け致します。 巻き伏せ本縫い
¥24,200
-
tokowakaya oisesan white shirt women's
oisesan white shirt 伊勢とこわかやの伊勢木綿シャツ、お伊勢さんのお土産物で人気のお伊勢さんシャツです。上質の綿を撚り、今も現役の100年程前の小幅の織り機で1日1反(13m)ゆっくり織りあげられた生地を「和さらし」製法によって4日間、釜で煮詰め生地を白くし、繊維をいためず、肌触りの良いシャツが出来上がりました。 縫製は巻き伏せ本縫いです。 ボタンは白蝶貝、職人の手で一つ一つ加工された輝きは真珠の輝きのようです。 あなたの日常に、職人のこだわりと機能美を合わせもつ、どこか懐かしい肌触りのシャツをお届け致します。 巻き伏せ本縫い
¥24,200
-
tokowakaya oisesan sticker(お伊勢さんステッカー) 夏至
-お伊勢さんのご縁をあなたのお側に- 日本人の心のふるさと「伊勢」を身近に感じられる「oisesan sticker(お伊勢さんステッカー)」。 神話の国「伊勢」をモチーフに、開運の願いを込めた商品となっております。 手帳やスマホに貼ってお伊勢さんを身近に感じてみませんか。 サイズ:直径60mm 【お伊勢さんステッカー(お伊勢さんステッカー)全7柄】 ■招福(しょうふく)…福を引き寄せる。金運を決める。 ■七五三飾り(しめかざり)…神をお迎えする。家内安全。 ■伊勢(海老いせえび)…長寿や慶び事、幸運の象徴。 ■鳳凰(ほうおう)…平和を実現する。吉祥。 ■夏至(げし)…エネルギーの根源。五穀の成長と豊穣。 ■黻紋(ふつもん)…龍紋。邪気祓い。悪に背き善に向かう。 ■杜の風(もりのかぜ)…開運。運が開け幸せに向かって。イセノモン手
¥550
-
tokowakaya おかげ手ぬぐい 本宮大社
本宮大社 / Kumano hongutaisha 熊野三山のひとつ、熊野本宮大社。三山の中でも、とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせ「よみがえりの地」と伝えられています。 主祭神である家津美御子大神(ケツミミコノオオカミ)とは、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の別名で、パワーのひとつに「蘇生」があります。 伊勢神宮・内宮のご祭神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)は姉弟の関係であり、双璧をなす重要な聖地です。 元来、日本国の守護と皇室の繁栄を祈る「神宮」に対して「本宮」は、一願成就の神様として老若男女を問わず庶民のさまざまな願い事をかなえてくださると信じられたことから、平安期以降には「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどに参詣者が多かったと伝わっています。 『未来に向かって祈りを捧げ黄泉返りを願う』 熊野参詣道を辿り、神々が隠る深山の霊場の地・熊野に入ると、心を甦らさせることができ、新たな気持ちとなります。よみがえりのパワーによって、あなたの人生がよみがえり、健康がよみがえることでしょう。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya 岩戸の塩ようかん
岩戸の塩ようかん/ Iwato Sea Salt Yokan 素材:砂糖(国内製造)、小豆あん(北海道産)、水あめ、岩戸の塩、寒天容量:250g 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。 品質保持期間:3~4週間 神代から続く塩づくりの地で作られた海塩「岩戸の塩」を用いて、熟練の職人が厳選された上質な小豆に余分な添加物を加えず、じっくり練り上げています。小豆や砂糖などを炊き上げる際、灰汁取りを徹底することで、とてもなめらかな舌触りとなります。 すべての工程を職人の五感で作り上げた「本物の味」をお楽しみください。日本茶はもちろん、コーヒー、焼酎、日本酒とも良く合います。
¥855
-
tokowakaya コーヒー豆 ウカタマブレンド
■コーヒー豆ウカタマブレンド 材料:コーヒー豆( グアテマラ ・マンデリン・キリマンジャロ・ホンジュラス・など)容量:200g 炭火で焙煎された豆を砂糖もミルクも入れずにストレートで飲めるように考案されたブレンドです。 苦味とえぐみを抑えながらもスッキリとしたコーヒーの旨みが後をひく、「もう一杯飲みたい」と注目のブレンドです。「岩戸の塩ようかん」とも相性抜群です。 伊勢とこわかやの直営店「茶屋 ウカノミタマ」にて提供されているウカノミタマブレンドがオンラインショップでお楽しみいただけます。 数種類の炭を使い分け、焙煎職人の感覚と経験、炭火の遠赤外線でじっくり焙煎される豆 遠赤外線で豆の中心まで焙煎された高品質のコーヒー豆です。焙煎と豆の良さはハンドミルでグラインドすると明瞭です。
¥2,000
-
tokowakaya ミジュマル イセノモンクッション
■ミジュマル イセノモンクッション みえ応援ポケモン「ミジュマル」と県指定伝統工芸品の伊勢木綿を表層に使用したクッションです。 表と裏でミジュマルの見え方や印象が異なるデザインのため、お部屋や空間のイメージ・雰囲気に合わせて、表裏を変えてお楽しみいただけます。しっかりと綿を入れたクッションなので、抱き枕やくつろぎクッションとしてもぴったりです。 お部屋に居るだけでミジュマルが身近に感じられる他、クッションとしてだけでなく、お部屋の飾りとしてもご活用いただけます。 みえ応援ポケモンとは? 2021年12月にミジュマルが「みえ応援ポケモン」に任命されました。 「三重」がミジュウとも読める、「ミジュマル」の名前と親和性があります。 また 、ミジュマルはおなかに貝のような見た目の「ホタチ」を持つ特徴があり、真珠貝(アコヤガイ)や牡蠣など貝類をはじめとした海の幸にも恵まれている三重県をPR・応援するには、ぴったりのポケモンです 。 「三重×ミジュマル - ポケモンローカルActs」のサイト :https://local.pokemon.jp/municipality/mie/ 「みえ応援ポケモン」のサイト :https://www.kankomie.or.jp/special/pokemon/
¥4,840
-
tokowakaya oisesan sticker(お伊勢さんステッカー) 七五三飾り
-お伊勢さんのご縁をあなたのお側に- 日本人の心のふるさと「伊勢」を身近に感じられる「oisesan sticker(お伊勢さんステッカー)」。 神話の国「伊勢」をモチーフに、開運の願いを込めた商品となっております。 手帳やスマホに貼ってお伊勢さんを身近に感じてみませんか。 サイズ:横47×縦60mm 【お伊勢さんステッカー(お伊勢さんステッカー)全7柄】 ■招福(しょうふく)…福を引き寄せる。金運を決める。 ■七五三飾り(しめかざり)…神をお迎えする。家内安全。 ■伊勢(海老いせえび)…長寿や慶び事、幸運の象徴。 ■鳳凰(ほうおう)…平和を実現する。吉祥。 ■夏至(げし)…エネルギーの根源。五穀の成長と豊穣。 ■黻紋(ふつもん)…龍紋。邪気祓い。悪に背き善に向かう。 ■杜の風(もりのかぜ)…開運。運が開ける幸せに向かって。
¥550
-
tokowakaya ミジュマル みいと織クッション
■ミジュマル みいと織クッション みえ応援ポケモン「ミジュマル」と県指定伝統工芸品を表層に使用したクッションです。「松阪木綿(松阪もめん)」の名前で知られる天然藍染めの「御糸(いと)織」は、精錬された縞模様のデザインが特徴の織物です。 江戸時代に松阪商人が「松阪木綿」として販売し、多くの江戸っ子に好まれて購入されました。天然染料の独特の風合いや、使い続けるほどになじんでくる「松阪木綿」の魅力を、ぜひお楽しみください。 表面にはミジュマルと裏面は藍染の無地しっかりと綿を入れたクッションなので、抱き枕やベットクッションとしてもぴったりです。 お部屋に居るだけでミジュマルが身近に感じられる他、クッションとしてだけでなく、お部屋の飾りとしてもご活用いただけます。 みえ応援ポケモンとは? 2021年12月にミジュマルが「みえ応援ポケモン」に任命されました。 「三重」がミジュウとも読める、「ミジュマル」の名前と親和性があります。 また 、ミジュマルはおなかに貝のような見た目の「ホタチ」を持つ特徴があり、真珠貝(アコヤガイ)や牡蠣など貝類をはじめとした海の幸にも恵まれている三重県をPR・応援するには、ぴったりのポケモンです 。 「三重×ミジュマル - ポケモンローカルActs」のサイト :https://local.pokemon.jp/municipality/mie/ 「みえ応援ポケモン」のサイト :https://www.kankomie.or.jp/special/pokemon/
¥5,610
-
tokowakaya oisesan sticker(お伊勢さんステッカー) 鳳凰
-お伊勢さんのご縁をあなたのお側に- 日本人の心のふるさと「伊勢」を身近に感じられる「oisesan sticker(お伊勢さんステッカー)」。 神話の国「伊勢」をモチーフに、開運の願いを込めた商品となっております。 手帳やスマホに貼ってお伊勢さんを身近に感じてみませんか。 。 サイズ:直径60mm 【お伊勢さんステッカー(お伊勢さんステッカー)全7柄】 ■招福(しょうふく)…福を引き寄せる。金運を決める。 ■七五三飾り(しめかざり)…神をお迎えする。家内安全。 ■伊勢(海老いせえび)…長寿や慶び事、幸運の象徴。 ■鳳凰(ほうおう)…平和を実現する。吉祥。 ■夏至(げし)…エネルギーの根源。五穀の成長と豊穣。 ■黻紋(ふつもん)…龍紋。邪気祓い。悪に背き善に向かう。 ■杜の風(もりのかぜ)…開運。運が開け幸せに向かって。
¥550
-
tokowakaya つまみ細工ヘアゴム ピンク
つまみ細工ヘアゴム /Tsumami-zaiku (pinching-craft) Hair Tie 江戸時代からある日本の伝統工芸で、熟練の職人が小さく切られた伊勢木綿の生地をピンセットで摘み、あらかじめ糊を引いた板の上で色を組み合わせて一枚一枚花びらを表現します。 つまみ細工は舞妓さんや芸妓さんの髪飾りや、正月飾りの羽子板など現代も受け継がれる伝統工芸です。
¥1,375
-
tokowakaya 岩戸の塩
岩戸の塩/ Iwato Sea Salt 素材:海塩容量:125g 神代から続く塩づくりの地で作られた海塩、無添加 伊勢 神前埼にて引き潮時に、はるか大台ヶ原からの水脈をたどり湧き出る汽水域でくみ上げられた海水を登り窯の直火で、にがりまで時間をかけ丁寧に焼きこんだ上質の海塩。 ミネラル補給・免疫力改善 朝、白湯に一つまみ・料理に・お酒のお供に。 禊ぎの地ならではの特産物、海塩「岩戸の塩」は海水のみを原料にし、他の塩やにがり、固結防止のための添加物は一切使用していない純国産自然海塩です。 薪で焚いた釜に海水を注ぎ、水気を飛ばすという原始的で大変な作業の末現れた塩の成分は、海水の含有量比とほぼ同じです。 海塩は日本最古の医学書「医心方」でも治療薬として記述され、海塩に含まれる多種のミネラルは、体が要求する塩分としては人工塩より好ましいと考えられています。 我が国では塩の専売法により1905年から、特に1972年〜1997年の間は純度の高い人工塩しか口にできず結果、現代病が蔓延しました。1998年以降に塩専売法は廃止されましたが、大量に生産される人工の精製塩に比べ自然塩は価格差があり、食品加工に用いられている塩の大半は現代でも人工塩です。
¥820
-
tokowakaya おかげ手ぬぐい 七五三飾り
七五三飾り /Shimekazari 万葉集には、「標縄(しめなは)」、古事記の中には、「尻久米縄(しりくめなわ)」という言葉が見られます。 一般的に「注連飾り(しめかざり)」と表記されることがが多く、一定の間隔で、藁を「三・五・七本」と垂らすため「七五三飾り(しめかざり)」とも表記されます。 伊勢路の家々では、1年を通して玄関口に七五三飾り(しめかざり)を付け家内安全、商売繁盛の守護札として、また縁起物として飾られます。 悠久の昔、長い旅路で疲れ果て、伊勢へたどり着いた「すさのおの尊」を温かくもてなした「蘇民将来」。尊は「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ」と、この男に子孫末代まで幸福を与えます。 そんな伝説がある「蘇民将来子孫家門」の七五三飾り、今も伊勢路の家々では、一年を通して玄関口に悪疫退散、厄除開運、商売繁盛、家内安全の守護札として、また縁起物として飾られ、「蘇民の杜」、「晴明の森」と呼ばれる二見町の松下社では、「すさのおの尊」、「蘇民将来」を奉り、年末になると七五三飾りが頒布されています。 すさのおの尊和わす神である天照大御神の御弟。生まれつき荒金の荒ぶる性質を持ち周囲をこまらせたが、のち和わす心を悟り、天照大御神を守護する八重垣の臣(とみ)となる。 武士の大元の神。初めて和歌を詠んだ神様と伝承されます。 寄付付き商品「おかげ手ぬぐい 七五三飾り」の売上の一部が赤い羽根共同募金に寄付されます。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya イセノモン 御集印帖 松葉に梅
イセノモン 御集印帖 松葉に梅 /Pine needle and ume pattern goshuin book 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き 伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,200
-
tokowakaya おかげ手ぬぐい あこや真珠
あこや真珠 / Akoya pearl 真珠は歴史も深く、日本でも『古事記』や『日本書紀』にその存在が記されるなど、古くからなじみ深い宝石で、海からの贈り物、別名「月のしずく」「月の涙」と呼ばれ、 上品で優しげな美しさには、古今東西、絶大な人気がある宝石です。 なかでも三重県の英虞湾でアコヤ貝から算出される「あこや真珠」は独特のテリ、艶、巻きがあり奥深い色合いを持ち、上品かつ優しさのある輝きは今も世界中の女性を虜にしています。 名言『世界中の女性を真珠で飾りたい。』は、 三重県志摩市英虞湾にて、世界で初めて真珠の養殖に成功し、真珠に生涯を捧げ、 のちに世界から「真珠王;The Pearl King」と呼ばれた鳥羽の御木本幸吉翁の言葉です。 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya おかげ手ぬぐい 馬越峠
馬越峠 / Iseji Magose Pass 『伊勢に七度、熊野に三度…』 古来より人々は自身の再生を願い、伊勢から熊野へ聖地を結ぶ祈りの道を歩きました。世界遺産・熊野古道 馬越峠(まごせとうげ)は三重県紀北町と尾鷲市の境をなしています。一面にシダを敷き詰めた尾鷲ヒノキの美林。その間に続く、重厚な自然石が折り重なるように敷き詰められた神秘的な石畳は日本でもトップクラスの雨量を誇る尾鷲の雨から長い年月の中、峠の道を守ってきました。夜泣き地蔵などの史跡も多く残っており、これぞ熊野古道という雰囲気を味わえます。 いにしえの旅人が歩いた熊野古道の石畳を踏みしめて歩いた道を、ご自身の足で歩き、味わってみてはいかがでしょうか? 歩行距離:約5km最大標高:325m歩行時間:約3時間30分 伊勢とこわかやの伊勢木綿の手ぬぐいは、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥1,980
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya 伊勢木綿バレッタ
伊勢木綿バレッタ 上質の木綿をトヨタ自動車の前身、トヨタ織機の120年前の小巾織機(着物巾用の織機)でゆっくり織られた生地をリボンに謹製いたしました。クリップ付きで簡単に髪をアレンジできます。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。 およそ100年前の豊田式鉄製小幅動力織機Y式で一日に一反(12m)ゆっくり織り上げられます。
¥1,925
-
tokowakaya イセノモン 御集印帖 菊花蝶
イセノモン 御集印帖 菊花蝶 /goshuin book 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き 伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,200
-
tokowakaya イセノモン 御集印帖 菊と桜
イセノモン 御集印帖 菊と桜 /goshuin book 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き 本製品は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,200
-
tokowakaya イセノモン 御集印帖 華夢
イセノモン 御集印帖 華夢 /goshuin book 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き 伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,200
-
tokowakaya イセノモン 御集印帖
イセノモン 御朱印帖 菊と七宝 /goshuin book 昔ながらの伊勢木綿を国の伝統工芸品の伊勢型紙を用い、日本独自の染色工法の本染にて染色した生地を表装に丹精込めて奉製いたしました。 伊勢の御朱印を領附する社寺の案内書付き 伊勢とこわかやの伊勢木綿の御集印帖は、伝統の織布「伊勢木綿」に千有余年の歴史を誇る伝統工芸「伊勢型紙」を用い、日本独自の染色技法「注染め」にて職人の手で丁寧に染められた手拭です。 伊勢型紙とは千有余年の歴史を誇る伝統工芸品で 和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。 江戸時代から250年以上続く伝統の織布「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、慎重に織り上げられる。そのため通気性、調湿性を兼ね備え、シワになりにくくなめらかな肌触り。使うほどふんわり風合いが増していきます。
¥2,200
-
tokowakaya oisesan 小銭入れ マルチ・ストライプ
oisesan ご集印帳 マルチ・ストライプ 伊勢神宮の神様の衣「神御衣」を奉織してきた御絲地区にて織られた「御絲織り」の生地を表装に丹精込めて伊勢で奉製致しました。 御絲(みいと)織物の所在する御糸五郷(下御糸・上御糸・中麻績・機殿・服部)は伊勢平野の古代紡績の中心地で、麻・荒妙(あらたえ)と絹・和妙(にぎたえ)を織って、伊勢神宮に納める「御機殿」があり、女性たちは皆、より質の良い、みいと織を奉献するため1300年以上の間、日々努力を続けてきました。 藍染の縞柄は木綿の種子と共に、400年ほど前に安南(ベトナム)からもたらされた、嶋渡りの「柳条布」がルーツと言われ、柄も繊麗されながら、伊勢神宮の神様に奉る神御衣を奉織する御機殿の女性たちの間で、脈々と受け継がれてきました。
¥1,925